2024年5月31日

園芸工学科『植物バイオ』 国分西小出前授業

5月31日、3年生植物バイオ専攻生11名が国分西小学校で出前授業を実施しました。


あいにくの天気となりましたが、サツマイモを題材にしたクイズなどで国分西小学校2年生と交流会を行いました。


その後、一緒に1本1本丁寧に植え付けを行いました。


おいしいお芋がたくさんできるといいですね♪


園芸工学科『生物活用』 ウッドポットの制作

5月30日、生物活用の授業ではウッドポットの制作を行いました。
杉の角材を加工して、シンゴニウムを植えます。
素焼き鉢やプランター以外を活用して栽培するのも生物活用の一環です。
今日は、下準備で最初に角材に植え穴と排水用の穴を開けます。



切ったままの角材なので、表面をなめらかにしたり、焼き目をつけたりして見た目を良くします。



汚れを落とすため、水洗いして乾かし、ニス塗り。



今日はここまでです。また、ワイヤークラフト用の桜の木も準備しました。


続きをお楽しみに♪

園芸工学科 緑のカーテン

525()に「緑のカーテン」普及事業説明会を国分シビックセンター多目的ホールで行いました。本校からは野菜班の生徒5名,霧島市からは64グループの市民の方々が参加されました。


説明会では,本校の取組として,「緑のカーテン」「国分だいこん」についてスライドで紹介した後,ニガウリの定植について実演しながら説明しました。市民の方々は興味深く,聞いておられました。



最後にニガウリの苗を配布しました。


霧島市で「緑のカーテン」がさらに普及するといいですね。

2024年5月27日

園芸工学科『課題研究』 ジャガイモ測定

課題研究で、植え方を変えて栽培したジャガイモを収穫しました。
研究の成果を発表するために個数や全体の収量をまとめました。


園芸工学科『総合実習』 イネの播種

6月14日予定の田植えに向けて、種もみの播種を行いました。
1年生40名が4班に分かれて作業します。
育苗箱16枚に種もみ180gずつ播種します。




均等に播種できていれば、均一な苗ができるはずです。
4班で違いがあるでしょうか。成長が楽しみです。

2024年5月24日

園芸工学科『野菜』 霧島市緑のカーテン講座苗引き渡し

明日は霧島市緑のカーテン講座です。
今日は霧島市の方が配布用の苗を引き取りに来てくださいました。


明日は、国分シビックセンター多目的ホールにて国分だいこん、緑のカーテンについて説明を行います。
参加されるみなさん、よろしくお願いします!

園芸工学科『野菜』 国分だいこんの播種

国分だいこんの播種を実験的に実施しました。
今回の播種は、令和3年に採取した種と令和4年に採取した種の発芽率を調べるために行いました。

だいこんの種は、約2年で発芽率が低くなると言われますが、播種した結果、予想通り令和3年の種は発芽率が悪かったです。


土曜日の緑のカーテン講座では、発芽率のよいものを配布します。

園芸工学科『生物活用』 クラフトバッグの作成

3年生生物活用の授業で、クラフトバンドを使用したバッグ作りを行いました。
まずは、クラフトバンドを指定された長さに切ります。


クラフト色は底用、カラフルなものは横ひもです。
すべて切り終えたら、底から作っていきます。
縦ひもと横ひもが交互になるように下書きに合わせて重ね、ボンドで止めていきます。


このとき隙間がないように、平行になるように気を付けると仕上がりがきれいになります。
カラフルなものは輪にしてから編んでいきます。


昨年度からそれぞれが好きな色を選んで作りました。
4月25日から計6時間かけて作成。


十人十色、個性が出て良いですね。
クラフトかごは、これから、フラワーアレンジメントなどで活用していきます🌹
生物活用では、今年もたくさん制作を行います。クラフトバッグは今後の作品の持ち帰りに活用するとちょうど良いと思います👍

2024年5月20日

園芸工学科『霧島中出前授業』

5月17日霧島中学校の『出前授業』に農業クラブ役員3年生4名、2年生3名が参加しました。
国分中央高校園芸工学科の説明を行い、学校の農場で生産された無農薬ポップコーンを中学生の皆さんと一緒に作って試食しました。



ポップコーンを自分で作るのは初めての生徒さんも多く、興味津々な様子でした。
先生方にも試食していただき、また、農場産のトマト、ポップコーンの販売も行いました。
たくさんのおかわりありがとうございました!
興味を持った方は8月2日の体験入学にぜひお越しください。
園芸工学科では、ポップコーンの体験は行いませんが、その他たくさんの特色ある内容を準備しています。

生活文化科 『 出前授業 in 霧島中学校』 

5月17日 霧島中学校で出前授業をしました。

授業の講師を担当したのは

本校家庭クラブ会長と副会長、霧島中学校出身の生活文化科2年生✨

中学生は刺繍をした ”くるみボタン” を作りました😊

まずは自己紹介

      材料を選び, たくさんあるので迷います👀

中学生に丁寧に教えます
                                                                    
中学生の作品✨かわいいボタンが完成しました🎀
                    
                   
生活文化科の学習活動を動画を交えて紹介しました


参加した中学生のみなさん
生活文化科に関心をもっていただき
ありがとうございました✨

今年度の体験入学は8月2日(金)となっています。

特色のある授業を体験することができ

補助員として参加する在校生とも気兼ねなく話をすることができます。

本校の雰囲気を肌で感じることができる、またとない機会です。

たくさんの中学生のご参加お待ちしています😊


   ★☆★☆★ R6年度一日体験入学ご案内 ★☆★☆★

            日 時:8月2日(金)

            講座について:生活文化科では、例年「食物・

                   被服・華道・茶道・着付け」の

                   講座を開いています。

園芸工学科 生産物販売

5月16日、PTA総会が行われました。
園芸工学科では、さまざまな生産物等を販売しています。
これまでも生産物は販売していましたが、なかなか保護者向けの販売ができていませんでしたので、この機会に生産物販売を行いました。
販売物はポップコーン、多肉植物の寄せ植え、トマト、ラッキョウ、小口ネギ、ジャガイモ、タマネギです。
ラッキョウやジャガイモの作物は昨年度中から栽培しているもの、多肉植物の寄せ植えは今回初めて販売しました。
生徒は午前授業で帰宅していましたので、数名の生徒が販売の手伝いをしてくれました。



保護者の皆様、たくさんご購入いただき、ありがとうございました(^^♪
生徒も販売実習をする機会がなかなかないので良い経験になったと思います。
たくさんの方にご購入いただき、生徒・職員喜んでいます。
また販売の機会がありましたら、ご購入いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします(*- -)(*_ _)

園芸工学科『農業クラブ』 農業クラブ前期総会

5月15日、農業クラブ前期総会を実施しました。
農業クラブ会長3年井上さんを中心に役員が協力してスムーズに進行しました。



令和5年度行事・決算・会計監査報告、令和6年度行事計画案・予算案が提案されました。
1年生は農業クラブがどのようなものかまだわからないと思いますが、1年間を通して校内・県さまざまな行事があります。
積極的にさまざまな行事や大会に参加してほしいと思います。
議長を務めてくれた3年砂田華蓮さん、宮内 彩さんありがとうございました。


先日参加した県研究会・総会の報告も参加した3人、井上さん・小原さん・渕脇くんが行いました。
今年1年間の農業クラブ活動の本格的なスタートとなりました。
農業クラブにはさまざまな発表会・競技会・活動があり、今年度の九州大会は鹿児島県(鹿屋市)、全国大会は岩手県で行われます。
生徒の皆さん、全国大会出場を目指して頑張りましょう!!

スポーツ健康科『野外活動 ~野外炊飯・オリエンテーリング~』

4月19日にスポーツ健康科の野外活動に行きました。

場所は霧島自然ふれあいセンターです。

午前は,1~3年が混ざったグループ編成で,野外炊飯(カレーライス)に取り組みました。

各グループで仕事分担を行い,薪を割ります。
火を付けて,ご飯を炊きます!
カレーライスに入れる野菜を切ります!
カレーとご飯がそろそろ完成します!
できあがったら盛り付けです!

完成したので,グループごとにいただきます🙏

午後からは,グループ対抗でオリエンテーリングに挑戦!
霧島ふれあいセンター周辺を制限時間内で歩き回り,チェックポイントを探し,得点を競います。

この野外活動で,学年を越えた仲も深まり,スポーツ健康科もますますまとまったと思います!この勢いで,勉強・部活動に頑張りましょう💪