2024年9月30日
園芸工学科『生物活用』素焼き鉢のペイント
5回にわたって作成したハーバリウムドーム。
色を塗っていきます。
硬化に時間がかかるため、やっと完成しました。
全員が同じ材料を使って作りましたが、花を交換したり、入れるタイミングが違ったりして、それぞれ異なる雰囲気のものができました。
また、前回の授業から素焼き鉢のペイントにも取り組みました。
下書きを鉢に書き写し、
好きなキャラクターを描いた生徒が多かったです。
何のキャラクターか分かるでしょうか?
11月ごろにポインセチアを定植してから持ち帰る予定です。
2024年9月26日
ビジネス情報科『課題研究』 おもてなし講座
ビジネス情報科3年「課題研究」のおもてなし講座を受講している生徒たちは,以前陶芸教室にて茶碗の製作に励みました。
その時制作した茶碗が完成したとのことで,出来上がった茶碗を持った生徒達の様子をお届けします。
今後は,出来上がった茶碗を茶道教室にて使用し,日本の文化やおもてなしの心に触れる体験に活かす予定です。どの茶碗も個性があふれた仕上がりになっており,愛着の沸く一品となったことでしょう。
生活文化科 家庭クラブ ボランティア活動「ほのぼの食堂にて」
家庭クラブでは,9月より毎月第三金曜日
ほのぼの食堂でボランティア活動をしています😊
ほのぼの食堂は本校から歩いて5分のところにあり
通常は児童クラブ,第3金曜日は18時より子ども食堂を運営されています✨
9月20日(金)は”秋祭り”といういことで
会場を提灯で飾り,お団子作りのお手伝いをしました
ほのぼの食堂の厨房は
和やかで温かい雰囲気が広がっています
スタッフの方々が楽しそうに料理を作られており
その姿がとても印象に残っています😊✨
並べられたお料理は
美味しくて,ホッとする”母やおばあちゃんの手料理の味”
家庭の温かさを伝える”ほのぼの食堂”の活動に感動しました。
来場者に配るお菓子を小分けにします
★★★ お団子作り ★★★
こねこね♪
・秋の味覚”さつまいも”をトッピングした具たくさんのかしわ飯
・あおさとえのきのお吸いもの
・キャベツやきゅうりのサラダ
・きな粉をまぶしたお団子
・梨
ほのぼの食堂のスタッフの皆さまの姿から
ボランティア活動の意味を肌をもって感じることができました✨
ありがとうございました😊
来月の第3金曜日もお手伝いにうかがわせてください♪
2024年9月25日
2024年9月24日
園芸工学科 『農業と環境』栽培プロジェクト
『農業と環境』の授業では、栽培プロジェクトとして、2学期からハクサイ・ダイコンの栽培に取り組んでいます。
1年生が4~5人で班編成を行い、教科書を参考に栽培面積や施肥量を計算してそれぞれの班で栽培計画を立てます。
先週からうね立てを行っています。
初めてのクワに戸惑いながらも、協力してうね立てをしています。
うねの完成までもう少しです。
2024年9月19日
生活文化科 家庭クラブ ボランティア活動に参加
ボランティア活動
ボランティア活動
『 キワニスドール合同作成会 in アミュ広場 』
私たち家庭クラブ部員は
日頃,専門教科として被服や食物など家庭科の領域を専門的に学んでいます。
そこで,”これまでに学んだことを活かして,少しでも他者の力になりたい✨”と
今回,鹿児島キワニスクラブ主催の「キワニスドール合同作成会」に参加しました😊
🌼🌼🌼 キワニスドールとは 🌼🌼🌼
”真っ白な木綿の生地で作られたお人形です”
このお人形の部位を示して
患者の子どもたちから病状を聞いたり
治療の説明をしたりします。
恐怖心を取り除きながら
診察・治療を進めるための一助を担っているそうです。
2024年9月18日
園芸工学科『生物活用』 固まるハーバリウム・ガラスタイルのコースター
9月5日、2学期最初の生物活用の授業でした。
この日から固まるハーバリウム作りを開始しました。
ビンに詰めるハーバリウムとは違い、2種類の液を混ぜて作り、時間が経つと固まります。
1回の授業では終わらないので、複数回に分けて仕上げていきます。
下書きを3つ終わらせました。
そして固まるハーバリウムは2回目。この日は2回目までです。
そしてまた、固まるのを待つ間に次の制作を行います。
ガラスタイルのコースター作りに挑戦です。
これまで制作した多肉植物の寄せ植えやこれから制作するものの受け皿代わりに使用します。
前回の下書きにならってタイルを配置、ボンドで固定します。
タイルが動かないぐらいに乾いたら、目地材を作り隙間や周りを埋めていきます。
ビジネス情報科『課題研究』 地域活性化事業講座
9月17日(火),KKBふるさとCM大賞に出品する動画の選考会が実施されました。
ビジネス情報科「地域活性化事業講座」では,地元霧島市を盛り上げるために様々な取り組みを行っています。
以前意見交換会を実施した際に来ていただいた霧島市役所の方々をお招きし,今回は4つの完成した動画を鑑賞・選考会の実施をしました。
どの班も,1学期から夏休みにかけて動画の撮影や編集に取り組み,霧島の魅力をどうしたら伝えることが出来るか試行錯誤しながら考え,完成させることが出来ました。
また,選考会で選ばれた作品については,霧島市役所の方の意見をもとに,今後もブラッシュアップしていくところです。
登録:
投稿 (Atom)