2025年9月3日

園芸工学科『農業クラブ』 県農業鑑定競技会

7月22日、県農業クラブ農業鑑定競技会が実施されました。

農業鑑定競技会は、農業を10分野に分け、それぞれに関する知識や技術の成果を競うものです。
その出題範囲は広範囲に渡り、鑑定、判定、計算、測定、診断、審査技術に関する問題を20秒で答えます。例えば、出題範囲に『イネ』とあっても、問題は『イネ』と解答するものに限らず、科名を答えたり、原産地を答えたりする問題もあります。
また、全40問のうち、最後の2問は農薬や肥料、試薬、水圧などの計算問題となっています。

本校からは3年生4名、2年生3名、1年生2名の計9名が分野野菜と分野草花に参加しました。
昨年からはオンラインで実施されていますので、本校で競技に臨みました。

昨年、一昨年から取り組んでいる生徒もいますが、校内大会以降、ほぼ毎日放課後等を使って学習をしてきました。
結果は、分野野菜では1年 知念未来さん、3年 前杉瑠菜さん、分野草花では1年 小濵夏実さんが優秀賞受賞。


成績やこれまでの取り組みを鑑みて、1年生の2人が全国大会へ参加することになりました。
残念ながら入賞できなかった生徒もいますが、これまで精いっぱい学習に取り組んできました。

全国大会は10月21日~23日に山梨県で開催されます。
全国大会になるとさらにハイレベルな問題が出題されますので、引き続き学習に取り組み、入賞を目指しましょう。

2025年9月1日

第2学期 始業式

 夏休みが終わり、2学期が始まりました。

生徒たちは久しぶりに登校し、

笑顔で話に花を咲かせていました。


表彰伝達式や全国大会等の報告会、および始業式は

熱中症対策という観点から、リモートでの実施となりました。


表彰や報告の様子が放送室から教室へ配信されました。


表彰式


弓道部(団体)報告

銃剣道部報告



ダンス部報告




校長式辞の様子


長い2学期が始まりますが、新たな気持ちで

頑張りましょう!

2025年8月29日

生活文化科3年 ヘアメイクアップ講座

 8月25日(月)に課題研究(着付け・ドレス・デザイン)選択者対象の

ヘアメイクアップ講座出前授業が開催されました。

講師に鹿児島県美容専門学校の鬼塚美夏子先生と

昨年度の本校卒業生3名が来校してくださいました。

現在製作中のドレスや着物に負けないヘアメイクの基礎や

ヘアセットを教えてもらいながら練習しました。




初めての本格的なヘアメイクセット体験!!

綺麗に仕上がりました♪



精華祭でのお披露目まであと少し!!

残りの製作も頑張ります!!












                      












2025年8月22日

園芸工学科『農業クラブ』 第68回九州学校農業クラブ連盟発表大会大分大会

8月6日・7日、第68回九州学校農業クラブ連盟発表大会大分大会が開催されました。
プロジェクト発表、意見発表の各県大会で最優秀賞を受賞した生徒が出場する大会で、九州8県の持ち回りで開催されています。

本校からは意見発表分野Ⅲ類で県大会最優秀賞を受賞した3年 平田 涼華さんが出場しました。
満足に練習ができない中での出場で、すごく緊張していました。
本番はしっかりと発表できましたが、終盤、内容が一瞬飛んでしまい、少しだけタイムオーバー。悔しさがありました。


結果、入賞とはなりませんでした。
悔しさの残る大会となってしまいました。

2025年8月8日

中学生一日体験入学

 8月6日に中学生一日体験入学が行われました。


生徒会による開校式


4学科により計13講座が設けられ、
中学生は自分が希望する学科体験に参加しました。

園芸工学科による「植物のDNA抽出と染め布」

「ビンで植物を育てよう」
クリーンベンチの中は無菌状態なので植物が病気になりにくい(右)



茶道・調理・華道・着付け講座の様子(生活文化科)




ビジネス情報科では「カレンダー作成」や「ボキスゴロク」の
2講座が設けられました。



スポーツ健康科による課題研究発表(野球・陸上・柔道)


部活動体験・見学の様子
吹奏楽部

放送部によるICレコーダーでの録音(ラジオドラマ部門)

演劇部は引き当てたカードに書いてある言葉で
セリフを作って演じるゲームをしました。

中学生の皆さん、
国分中央高校は様々な取り組みや活動を行っています。
また、様々な進路を選ぶことができます。
共に学びましょう!

2025年7月18日

1学期が終わりました - 表彰式・壮行会・終業式 -

 7月18日に終業式が行われました。

今回は熱中症対策として、

初めて各教室へリモート配信での

表彰伝達式・壮行会・終業式を実施することとなりました。

表彰式の様子を教室で視聴する生徒たち



校長式辞





通常の壮行会ではステージ上に並ぶ生徒の様子が後ろからは見えづらいのですが、

今回のリモート壮行会では

生徒一人ひとりがカメラの前で大会出場に向けた抱負を述べ、

その様子が表情豊かに各クラスのスクリーンに映し出されたので

その意気込みが、より伝わってきました。


充実した夏休みを!

全国大会出場が決まった

放送部・珠算部・ダンス部・柔道部・弓道部・女子ハンドボール部・

3年池山すみれさん(英語スピーチ)。

なお、中国内モンゴル自治区にて行われる

日・韓・中ジュニア交流協議会ハンドボール競技に

日本代表として3年生の池田二葉さん、小濵緑咲さんが出場します。











2025年7月16日

表敬訪問を行いました

7月11日に14人の生徒が霧島市長および教育委員会への表敬訪問を行いました。 


☆ 柔道部・女子ハンドボール部・弓道部(全国高等学校総合体育大会)

☆ ダンス部(全日本高校・大学ダンスフェスティバル)

☆ 放送部(NHK杯全国高校放送コンテスト)

☆ 放送部(全国高等学校総合文化祭香川大会)

☆ 珠算部(全国高等学校ビジネス計算競技大会)


各部の顧問から、全国大会出場への切符を勝ち取るまでの経緯が説明され、

各部の代表生徒から、大会出場に向けての抱負が述べられました。



中重真一市長から激励の挨拶や声掛けがある中で、

ダンス部主将3年の桑島愛理彩さんから、

「今現在、リーダーとして部をまとめることの難しさを感じているのですが、

リーダーシップを取る上で、毎日意識していることは何ですか。」
という質問がありました。

目標に向けて毎日毎日頑張っている高校生の今の悩みに

中重市長は真摯に助言してくださいました。


激励してくださり、ありがとうございました。

頑張ってまいります!




令和7年度 生徒会役員選挙

7月4日に生徒会役員選挙が行われました。



1,2年生の各学科から選出された候補者がステージ上で

自分の思いを堂々と全校生徒に伝えました。


国分中央高校を更に良くしていきたい、

学校生活をより充実したものにするために何をすべきか等、

各候補者が熱く語ってくれました。






今年度は生徒全員がタブレットで

候補者のアピールカードを見ながら

候補者の演説を聴きました。





2年生の細山田瑠奈さんが生徒会長、

同じく2年生の塩屋翔太くんと山本瑠嘉さんが副会長に決定しました。


忙しくなると思いますが、次の良きリーダーとして頑張ってください!