2025年5月21日
園芸工学科『生物活用』 クラフトバッグの作成3
5月20日、生物活用の授業はクラフトバッグの仕上げです。
輪にしたカラフルな紙バンドを底に合わせて編んでいきます。
縦ひもが裏表交互に通るように、隙間のないように12段重ねていきます。
今年も生徒が好きな色を選んで作りました。
十人十色、さまざまなバッグができました。
今後もさまざまな作品を作りますので、持ち帰りの際に使ってもらえるといいかな~♪と思います。
紙バンドは今後もフラワーアレンジメントの制作などでも活用していきます。
2025年5月20日
2025年5月19日
生活文化科 出前授業 「ピンワーク」
5月2日(金)に生活文化科3年生の課題研究でドレス・ファッションを選択した
生徒対象の出前講座が開かれました。
大村美容ファッション専門学校の田谷先生のご指導の下,
ドレスピン(虫ピン)を使用しマネキン(ボディ)に布を留めて
しわづけしながらドレスを製作していきます。
田谷先生によるデモンストレーション
田谷先生の作品
この学びを活かして,11月の精華祭に向けて製作に取り組んでいきます。
どんな作品が出来るのか楽しみです。
2025年5月16日
園芸工学科『課題研究』 緑のカーテン講座 苗引き渡し式
本日、丹精込めて作ったヘチマ苗、ニガウリ苗を霧島市役所の方へお渡ししました。
明日の『緑のカーテン講座』で配布します。一生懸命説明します!
また、昨日・今日、市役所にてレタスの販売をさせていただきました。購入いただいた皆さま、ご協力ありがとうございました。
2025年5月14日
園芸工学科『生物活用』 クラフトバッグの作成2
5月13日、2回目の生物活用の授業です。
前回に引き続き、クラフトバッグの作成を行います。
前回はカラフルな紙バンドの準備が終わりましたので、土台となるクラフト色の紙バンドの準備を行います。
2025年5月12日
園芸工学科『農業クラブ』 農業クラブ総会
5月12日、農業クラブ総会を実施しました。
農業クラブ会長2年竹ノ内くんを中心に役員が協力してスムーズに進行しました。
令和6年度行事・決算・会計監査報告、令和7年度行事計画案・予算案が提案されました。
1年生は農業クラブがどのようなものかまだわからないと思いますが、1年間を通して校内・県・九州・全国とさまざまな行事があります。積極的にさまざまな行事や大会に参加してほしいと思います。
議長を務めてくれた3年上窪 航くん、福島 凛さんありがとうございました。
また、校内意見発表会の結果も報告し、参加する3人へエールの拍手👏を送りました。
今年1年間の農業クラブ活動の本格的なスタートとなりました。
農業クラブにはさまざまな発表会・競技会・活動があり、今年度の九州大会は大分県、全国大会は山梨県で行われます。
生徒の皆さん、全国大会出場を目指して頑張りましょう!!
2025年5月7日
園芸工学科『農業クラブ』 県農業クラブ研究会・総会
5月1日・2日、国立大隅青少年自然の家で県農業クラブ研究会・総会が開催されました。本校からの参加は、会長2年竹ノ内晴生さん、書記3年前杉瑠奈さん、監査2年新宅千柊朗さんの3名です。
1日目は入所式のあと、開会式。生徒はほとんど初対面であったため、開会式のあと、生徒が作成・持参した名刺を交換し、続いてレクリエーションの施設内スタンプラリーを行い、親睦を深めました。
分科会1・2ともに少し難しいテーマではありますが、各学校で事前に話し合ってきた内容をもとにさらに話し合いを進めていきます。
翌日には、各分科会のまとめ発表がありますので、みんな真剣。
2日間の緊張感もあり、生徒は少し疲れ気味でした。
お疲れさまでした。
園芸工学科『農業と環境』 ポップコーンの播種
5月1日、ポップコーンの播種を行いました。
4月24日に1回目の播種を行い、出芽しなかった場所にさらに播種しました。
ポップコーンの取り組みも3年目になりました。
今年もたくさんのポップコーンが収穫できるよう、栽培していきます🌽
2025年5月1日
ビジネス情報科課題研究『お茶摘み』
5月1日(木)ビジネス情報科3年生が課題研究の一環で
ヘンタ製茶さんでお茶摘みの体験をしました✨
天候が心配されましたが,お茶摘み体験中は
雨が降らず,時間いっぱい体験することができました🍵
お茶摘み体験後は,淹れたての温かいお茶をいただき
お茶のおいしさを改めて感じました🍃
その後,お茶の加工工場を見学させていただき
大変勉強になった課題研究の時間となりました!
本校の課題研究は
①おもてなし ②商品開発 ③地域活性化講座 ④企業研究 の
4つの講座に分かれて活動しています👏
登録:
投稿 (Atom)