2025年10月31日

スポーツ健康科3年・1年「海浜実習(カヌー)・野外炊飯」

スポーツ健康科の3年生が10月8日(水),1年生が10月24日(金)に,大隅青少年自然の家の施設である新城海の家で,カヌー実習と野外炊飯を体験してきました。

3年生の様子
『始まりのつどい』
『カヌー実習』



スポーツ健康科の生徒だけあり,2人で協力しながら,カヌーをうまく操り,みんなで楽しんでいました😄
『野外炊飯』



グループごとに分かれて「焼きそば」をつくりました!
とてもおいしくできあがりました😁

1年生の様子
『始まりのつどい』
『カヌー実習』



気候的には少し肌寒かったですが,生徒たちは一生懸命に実習に取り組んでいました!
みんな,すぐにカヌーを漕げるようになっていました😊
『野外炊飯』


グループで協力して,おいしい焼きそばが完成しました!

この実習をとおして,さらにクラスの団結も深まりました!
この勢いで,部活・勉強・様々な活動に積極的に取り組んでいきましょう😉

園芸工学科『生物活用』 固まるハーバリウム

10月28日から固まるハーバリウム作りを開始しました。
ビンに詰めるハーバリウムとは違い、2種類の液を混ぜて作り、時間が経つと固まります。
1回の授業では終わらないので、複数回に分けて仕上げていきます。

1回目の液を入れ、花を配置していきます。2種類の液は同量混ぜるため、慎重に計ります。ある程度固まるのを待つ間に次回以降の準備をしていきます。



そして固まるハーバリウムは2回目。この日は2回目までです。


2025年10月24日

園芸工学科『農業クラブ』 第76回日本学校農業クラブ全国大会令和7年度西関東大会

10月21日~23日にかけて、山梨県を中心に第76回日本学校農業クラブ連盟令和7年度西関東大会が開催されました。
農業高校の甲子園といわれる大会で、全国の農業高校の代表生徒が参加します。
今年度は、農業鑑定競技県大会(区分:野菜、草花)で優秀賞を受賞した1年小濵夏実さん、知念未来さんの2名が参加しました。
1年生ながら、県大会で優秀な成績を収めたため、全国大会へ出場することができました。
校内大会終了後から一生懸命学習に取り組んできました。
出題範囲が非常に広く、どのような問題が出るか、なかなか予想できません。


23日6:30に入賞者がホームページ上で発表され、9:00から行われる大会式典にて最優秀者が発表されます。
残念ながら2名とも入賞することはできませんでしたが、1年生で全国大会に参加することは難しいため、良い経験になったはずです。
また来年に向けて頑張ってもらえたらと思います。お疲れさまでした。


今年度の農業クラブの大会はこれで終わりになりますが、校内の農業クラブ行事はまだまだ残っています。

園芸工学科『生物活用』 タイルコースター&クラフトバンドのかご作り

10月21日、タイルコースターの仕上げ。


それから、フラワーアレンジのためのかご作り。
以前作ったバッグやコースターと同じように組んでいきます。





今度のフラワーアレンジで自分で作ったかごを使用します。

2025年10月20日

園芸工学科『農業と環境』 栽培プロジェクト

10月20日、今年度の栽培プロジェクトをやっと始めることができました。
8月の豪雨により小畑農場も被災したため、先々週ごろから実習をすることができるようになりました。
1年生は毎年、2学期に自分たちで株間やうね幅など計画を立ててダイコン・ハクサイを栽培しています。
これまで実習の目途が立っておらず、10月になってやっと始めることができた状況です。
今年は各自が計画を立て、基本1人で管理をします。
1人の畑の広さは約12㎡。機械を使うことができないため、雑草がたくさん生えていますので、まずは耕うんから始めます。


くわを使うのが初めての生徒もいましたが、1時間ほどで耕すことができました。
今後それぞれの計画に沿って実習を進めていきます。
たくさん持ち帰られるように、管理をしていきましょう。

園芸工学科『生物活用』 素焼き鉢のペイント&タイルコースター

ペイントの終わった素焼き鉢に定植しました。




今年は多肉植物を植えました♪

また、タイルコースターの制作も行っています。






2週に渡って目地埋めまで行いました。
次回、修正・乾燥させて完成です。