5月24日(火)に課題研究『被服』選択者27名が,出前授業『ピンワーク』を受講しました。講師は 学校法人大村文化学園 大村美容ファッション専門学校の田谷先生です。
2022年5月28日
2022年5月26日
園芸工学科1年 「イネの播種」
5月25日(水)3,4限目にイネの播種を行いました。
1年生では,イネの学習をとおして農業の基礎を学びます。
①まず,塩水選した種もみと培養土を敷き詰めた育苗箱を準備します。
②その育苗箱に,種もみが均一になるように播種していきます。
③播種後,覆土します。
約一週間後,発芽予定です。
それまで,生育の観察を行いながら学習を深めます。
2022年5月24日
キャリア教育講演会
5月23日(月曜日)、本校2年生を対象として、キャリア教育講演会が行われました。
業種と職種の違いや職業分類を学ぶことにより,いずれ就く職業に向けての探究や,働くことの意味を考え,ニートやフリーターにならないために進路意識の高揚を図ることを目的として、キャッチワークかごしま(鹿児島県若者就職サポートセンター)のキャリアコンサルタントである別府 直子 氏に講話をいただきました。
生徒は県高等学校進路指導研究協議会が発行する「キャリアプランニングノート」と資料を活用し,真剣に講話に耳を傾けていました。これからの進路選択に向けて貴重な時間となりました。
2022年5月23日
表彰伝達式・教育実習生紹介
5月23日(月)に第1回表彰伝達式があり,各種表彰が行われました。
◉第150回九州地区高等学校野球大会鹿児島県予選 準優勝
◉令和4年度鹿児島県高等学校春季水泳大会 女子200m・400m自由形2位
◉令和4年度 姶良・伊佐地区春季地区大会 優勝
水泳部、女子ハンドボール部、卓球部、女子バスケットボール部、
女子バレーボール部陸上部(男子 1500m、5000m、走り幅跳び)(女子 800m、1500m、砲丸投げ、3段跳び、走り幅跳び、4×100mリレー)
◉第77回国民体育大会強化合宿指定団体
女子ハンドボール部女子柔道部銃剣道部
◉第160回 日商簿記検定2級
まさに「刮目相待」 己を磨き,技を極めようと努力を積み重ねた結果です。
おめでとうございます👏表彰の様子です。
また,今週より教育実習生が4名実習に来ることになり,その紹介がありました。
それぞれ期間は違いますが,生徒とたくさん交流を深め,若いパワーで指導や授業をしていただけると思います。
よろしくお願いします!
2022年5月16日
生活文化科3年 出前授業 調理(洋食)
5月9日(月)と13日(金)の2週にわたり,調理(洋食)の出前授業がありました。
講師の先生は今村学園ライセンスアカデミーの寺師先生です。
家庭科技術検定食物調理1級を受験予定の選択『調理』と
課題研究『食物』を学習する生徒たちが受講しました。
2022年5月15日
きりしましごと維新
霧島市が主催する「きりしましごと維新」が行われました。
約60名の中学生が姶良・伊佐地区の高等学校の説明会に参加してくれました。本校の学校・学科を説明してくれるために中間考査前にも関わらず多くの生徒が協力してくれました。また,OGで現在県立短期大学に在籍している田原さんも助っ人として,協力してくださいました。
今回参加できなかった中学生を含め,次は夏休み(8月5日(金))に行われる一日体験入学でお待ちしてます。
個別の学科説明に向け、パネルなどを準備中。
全体説明に向けてリハーサルも入念に行いました。
2022年5月11日
令和4年度 家庭クラブ総会
5月9日(月)に生活文化科生徒による『令和4年度 家庭クラブ総会』が行われました。
家庭クラブとは「創造」「勤労」「愛情」「奉仕」の4つの基本方針の下,家庭科で学んだ技術を生かし,個人の生活の充実と学校や地域の生活の充実を図る取り組みを行う組 織です。
生徒会長挨拶
2022年5月6日
園芸工学科 「学校農業クラブ前期総会」
本日2限目に「農業クラブ前期総会」を行いました。
学校農業クラブとは,1948年(昭和23年)に学校農業クラブ(SAC:school Agriculture Club)として,戦後の新制高等学校の学習活動の中で,農業高校生の自主的・自発的な組織として日本全国で誕生しました。学校農業クラブでは,自主的・主体的な活動を通して,クラブ員の科学性・社会性・指導性を高めることを目標にしています。
つまり,本校農業教育の根幹となる活動です。園芸工学科110名が会員であり,プロジェクト学習や各種競技会(意見発表会や農業鑑定競技会)などに積極的に取組んでいます。
まず,校長先生から総会についての説明を含めたごあいさつをいただきました。