2024年6月29日

園芸工学科『生物活用』 ウッドポットの制作

6月20日、生物活用の授業でウッドポットの制作を行いました。
杉の角材を加工して、シンゴニウムを植えます。
素焼き鉢やプランター以外を活用して栽培するのも生物活用の一環です。
5月30日に、角材に植え穴と排水用の穴を開けました。 


切ったままの角材なので、表面をなめらかにしたり、焼き目をつけたりして見た目を良くします。



汚れを落とすため、水洗いして乾かします。乾いたらニス塗り。ここまでが1回目の作業になりました。



ついでに、ワイヤークラフトの土台となる桜の木も下処理を行います。



2回目となった6月20日はシンゴニウムを植え付けます。
成長したシンゴニウムを株分けし、校内で増やしたものを使います。
そのままでは大きいので、また、株分けしてウッドポットに植えます。
根元を傷つけないように水できれいに洗い、株分けします。


根に水ごけを巻いてウッドポットに植えます。
このとき、隙間ができないように水ごけを詰めて、ウォータースペースを設けます。



シンゴニウムは比較的管理しやすい植物です。枯らさないように育ててください。
また、この日も次の制作に向けて準備を行いました。



2024年6月20日

ビジネス情報科『課題研究 おもてなし講座』 ~陶芸体験~

  6月20日(木),ビジネス情報科3年の課題研究おもてなし講座の生徒たちが,陶夢ランドにて陶芸体験を実施しました。


 おもてなし講座の生徒たちは,かねてより霧島茶の販売やおもてなし活動を実施しており,茶道体験を通して,より霧島茶の魅力を伝えることができるようになることを目的とし,茶道体験の際に利用するための抹茶碗を,自分の手で製作する活動を行っています。

 相手に物を勧める際には,自分が「良い」と思ったものであるとより魅力を伝えることができます。今回の体験を通して,茶器などの道具について知るとともに,霧島茶やおもてなしの心を広めるための大きな一歩になったことでしょう。

園芸工学科 さなぼり

 『さなぼり』という言葉を聞いたことがありますか?
田植え終了の祝いのことをいい、田の神がお帰りになる意味があります。
田植えが無事にすんで、田の神を送るための祭事でしたが、のちには田植終わりの祝いや休養日と考えられるようになりました。
園芸工学科では毎年1年生が田植え実習を行っています。収穫した米は収穫祭のときに配布し、BBQなどと一緒に味わいます。
日ごろの生活において関わる級友や学習環境に感謝するとともに、食について考える機会とする意味も込めて、昨年度から『さなぼり』を実施しています。
本来なら、鯉など魚料理を食べる文化のようですが、園芸工学科は農業に関する学科ですので、栽培している作物を使って作れるカレーになりました。
具材は鶏肉、ニンジン、トマト、タマネギ、ジャガイモ、ナス。
鶏肉とニンジン以外は学校で栽培したものです。ナスがたくさん収穫できたので、トッピングすることにしました。



園芸工学科1年生~3年生、職員で約120人。
昨年の量を参考に作りましたが、どのぐらいあれば足りるのか?
食品製造選択生がたくさんのタマネギの皮を泣きながら剥いてくれました。
トマトも大量!!一生懸命湯剥きして投入。



隠し味もたくさん入れてトマトの効いた鍋いっぱいのカレーができました。
実習後の1年生。お腹ペコペコでしょう。
各自持参したご飯の入ったタッパーにカレーを入れてもらいます。




みんなで『いただきます』をして食べます。久しぶりに給食みたいですね。
また、4月から栽培してきたスイートコーンを午前中の実習で収穫したので、それも茹でて食べました。



カレーの味はいかがだったでしょうか。おかわりをしている生徒もいて、1年生はほぼ完食。
2・3年生も美味しくいただきましたか?
今回は1年生と2・3年生は別々の場所で食べることとなりましたが、学校で生産したものを調理して一緒に食べるとても良い機会となりました。
またこのようなイベントができるといいですね。

園芸工学科『農業と環境』 田植え実習

6月18日・19日、2日間計8時間に渡って1年生が田植え実習を行いました。
天候が心配されましたが、2日間ともちょうどよい気候となりました。
4班に分かれ、それぞれの班で話し合って決めた間隔で植えていきます。



田んぼに入るのが初めての生徒もいて、慣れない手つきで植えていましたが、泥まみれになりながらもどんどん植えていき、予定より早く植え終わりました。


苗をフラッグ替わりにマッドフラッグをする生徒も!!




なかなか田んぼに入る機会もなく、高校3年間でも1年生だけの田植え実習となります。
非常に楽しそうでした。



今後、アイガモがやってきて、アイガモ農法での米作りとなります。
そして、この米は収穫祭で生徒に配布します。美味しいお米ができるのが楽しみです。

2024年6月13日

園芸工学科『農業クラブ』 県農業クラブ各種発表大会

6月12日、県農業クラブ各種発表大会が鹿屋市で行われました。
本校からはプロジェクト発表に野菜班、意見発表に3名が出場。
朝早く出発し、練習しながら向かいました。
出場者は皆、上手な発表で、直前まで練習し、緊張した様子でしたが、無事発表を終えました。





先ほど、結果が発表され、見事、分野Ⅲ類に出場した2年平田涼華さんが最優秀賞を受賞しました!👏
平田さんは8月に鹿屋市で行われる九州大会に出場することになります。
これまで県大会に向けて取り組んできましたが、今度は九州大会に向けてさらに原稿や表現を仕上げていきます。
あと2か月また頑張りましょう!

2024年6月10日

ビジネス情報科 『課題研究 地域活性化事業講座』 CM作成~市役所の方と交流~

ビジネス情報科課題研究「地域活性化事業講座」では,地元霧島市を盛り上げるために様々な取り組みを行っています。現在,ふるさとCM作成のため活動しています。

6月10日(月),市役所の方とふるさとCM作成のため,意見交換会を実施しました。


霧島の良さとは何か,ふるさととは何かという意見交換から,作成しようと考えてるCMの絵コンテに様々なアドバイスを頂きました。



 
最後は,各班が作成したものを発表し,そこからさらに添削いただきました。


「大人」と「高校生」の視点が織り交ざったCMが作成されるのが楽しみですね。



ビジネス情報科『課題研究 おもてなし講座』 販売実習

6月10日(月)ビジネス情報科のおもてなし講座の生徒たちが,霧島茶の販売とおもてなし活動をコープ国分店,きりしま国分山形屋にて実施しました。


霧島茶の魅力を地域の方々に伝えるため,以前実施されたお茶の淹れ方講座で学んだ技術を活かし,販売実習に挑みました。


6月17日(月),20日(木),7月4日(木)も販売実習を計画しています。
おいしいお茶を味わいに,ぜひお立ち寄りください!



園芸工学科『野菜』 あおぞら新町保育園

6月7日、あおぞら新町保育園の園児がトウモロコシの収穫体験に来校しました。
野菜班2年生9名が、トウモロコシの収穫について注意事項などをイラストを用いて説明してから体験してもらいました。





収穫後は、畑で試食会をして記念撮影をしました。

園芸工学科『農業クラブ』 県各種発表大会事前練習会

6月12日に農業クラブプロジェクト発表会・意見発表会の県大会が行われます。
園芸工学科1年生~3年生全員の前で事前練習会を行いました。
今回、県大会に出場するのは
プロジェクト発表Ⅲ類 野菜班 井上実咲さん、松元怜奈さん、山神彩花さん、下園 凜さん、
意見発表Ⅰ類 1年 竹ノ内晴生 君
意見発表Ⅱ類 2年 前杉瑠菜 さん
意見発表Ⅲ類 2年 平田涼華 さん  です。
平田さんは昨年に引き続き選出されました。


まず、代表者の紹介をし、その後、プロジェクト発表・意見発表とも練習を行いました。






たくさんの人の前で発表するのはとても緊張しますが、特に意見発表は1700字程度の原稿を暗記しなければならず、プレッシャーもあると思います。プロジェクト発表は約10分間、意見発表は約7分間です。
4月に校内意見発表会を行い、代表決定してから1か月半。
原稿の添削を何回も繰り返し、読む練習も何回も行いました。
いよいよ県大会、悔いのないよう、一生懸命頑張りましょう!!