2025年1月28日

生活文化科 「 課題研究発表会 ✨」

課題研究発表会では

3年生が1年間かけて取り組んだ課題の成果を発表します😊

3年生は 被服「ドレス」・被服「デザイン」・

保育・食物・華道茶道・着付けの6つの領域に分かれ

週に4時間課題研究に取り組んできました。

それぞれが工夫を凝らした発表内容となっており

発表者以外の3年生はもちろんですが

1・2年生もメモを取りながら目を輝かせ👀✨

耳を澄まして先輩方の発表を聞いていました。

先輩方からのアドバイス等もあり

来年度以降,自分たちがどの講座を選び

テーマを決めて取り組んでいくのかを考えて聞いていたようです。           

濵屋教頭先生からお言葉をいただきました✨

課題への取り組みをまとめ,発表しました



★★★ 着付け ★★★
着付けのデモンストレーション!👀
自装,他装ともに5分で帯結びを完成✨
着装講師本科・専科に合格しました
 
★★★ 保育 ★★★
第一幼児教育短期大学でレッスン♪
栄養面はもちろんのこと
幼児がワクワク楽しくなるお弁当を考え作りました✨
保育検定3級を取得しました

★★★ 被服「ドレス」★★★
時間をかけて丁寧に作り上げました😊
デザイン性のある美しいドレスに仕上がりました👗

★★★ 被服「デザイン」 ★★★
デザインする楽しさを味わいました🎵
自分の思い描く世界観を表現しました✨

★★★ 茶道・華道 ★★★
裏千家のお免状を取得しました
花の甲子園に挑戦🌼
池坊のお免状を取得しました😊


★★★ 食物 ★★★
食物調理検定1級に合格しました✨
手の込んだお料理♪どれもおいしそうですね💛

      3年生のみなさん1年間お疲れ様でした🎀

2025年1月24日

ビジネス情報科 地域活性化事業講座 KKBふるさとCM大賞「みんなで選んだで賞」受賞!

ビジネス情報科3年課題研究の授業にて,地域活性化事業講座の生徒が作成した霧島市のCMが,KKBふるさとCM大賞にて,みんなで選んだで賞を受賞しました!

霧島市の魅力を伝えたいというテーマをもとに,霧島神宮にある山神社を舞台にCMを作成しました。

以下のリンクよりCMの閲覧ができますので,ぜひご覧ください!

KKB鹿児島放送 KKBふるさとCM・動画大賞2024

https://www.kkb.co.jp/event/cm2024/




ビジネス情報科 課題研究発表会

 1月23日(木),ビジネス情報科3年生の生徒による課題研究発表会が実施されました。

 ビジネス情報科では,「企業研究」「商品開発」「おもてなし」「地域活性化事業」の4つのコースに分かれ,これまで学習してきた商業の知識をもとに課題発見・課題解決に向けて1年間,一生懸命取り組んできました。

 3年生はこの発表会にむけて1年間の取り組みをまとめ,発表練習にも力をいれてきました。ビジネス情報科の1・2年の生徒が3年生の発表を聞き,現在の学習内容が3年生になった時にこのように繋がっていくのだということを学ぶことができ,3年生になったら,課題研究でどの講座を選択しようか話題にする様子も伺えました。

 どの班も,発表の方法やスライドの内容に工夫を凝らしており,素晴らしい発表でした!






2025年1月23日

生活文化科 課題研究「マレーシア・セントフランシス学院との交流」

 マレーシア・セントフランシス学院の生徒が来校し

課題研究「着付け」・「食物」・「茶道」の生徒達と交流をしました😊

「着付け」の講座では

ウールの着物と羽織を本校生徒がセントフランシス学院の生徒に着付け

「食物」の講座では

鹿児島の郷土料理”ねったぼ”,どら焼き

マレーシアのお菓子”ビスクマゾーラ”を一緒に作り

「茶道」の講座では

炉の点前で点てたお抹茶と季節のお菓子でもてなし

自分でお抹茶を点てる体験をサポートしました✨


本校生徒たちはこの日を心待ちにしていました♪

生徒たちは身振り手振りを交えながら積極的にコミュニケーションを図り

共に過ごす時間を楽しんでいました✨


★★★ 「着付け」 ★★★

ようこそ!生活文化科へ🎀

着物を着付けます



みなさんとてもよく似合っています✨

最後に全員で📷♪

★★★ 食物 ★★★





おいしくみんなでいただきました🍴


★★★ 茶道 ★★★


 

マレーシア・セントフランシス学院の皆さま
昨年度に引き続き今年度も来校ありがとうございました😊

   










スポーツ健康科 課題研究発表会

1月20日(月),スポーツ健康科3年生の課題研究発表会がありました。

今年度は,自分の専門種目を中心に8つのグループ分かれて,スポーツ総合演習の時間を使い,テーマを決めて研究してきました。

開会行事で校長先生にあいさつをいただきます。

それぞれのグループが発表します💪
陸上競技部短距離『100m走の記録と前・後半型,最高疾走速度との相関関係について~インターハイ入賞者・本校陸上部短距離部員の記録に着目して~』
野球部『新基準のバット導入による外野手の有効なポジショニングについて』
その他の部のグループもとても興味深い発表をしていました。

スポーツ健康科の1・2年生も発表を聞いて,積極的に質問しています🙋
活躍した司会・進行の3人です😁
霧島市教育委員会の指導主事の先生に発表を聞いての講評をいただきました。
3年生の代表阿久井君が発表会を開催できたことに感謝をし,お礼のことばを述べました👌

1・2年生は今回の3年生の研究発表の結果を今後の競技に生かし,さらに競技力の向上に努めて欲しいと思います。また,2年生は,来年度の研究のために日頃からテーマとなりそうな競技に関係する研究の題材を探してみよう👆


2025年1月22日

マレーシア・セントフランシス学院との交流 (全体編)

 1月21日(火)にマレーシアのマラッカ市にあるセントフランシス学院の高校生12名,引率職員2名の方々が本校を訪問し,本校生徒と交流を深めました。 




3限目は1年7組の生徒と一緒に書道や美術の授業を受けました。 

書道では好きな漢字1字を選び,色紙に書きました。本校生が横で書き方を見せて,マレーシアの学生はそれを見て真似て真剣に練習していました。英語と身振り手振りで楽しくコミュニケーションを交わしていました。 




美術ではアートカードを使って、美術鑑賞の授業でした。ゲーム感覚で互いの感性の違いを認めつつ、造形的な視点を磨くことができました。言葉の壁も、色や形といった共通言語の力で乗り越えている様子が伺えました。





4限目は着付けや茶道,調理の授業に参加しました。 


 着付けでは男性用の着物を着つけてもらっていました。 




 茶道ではお茶とお菓子を楽しみながらお点前を学んでいました。 


 調理ではどら焼きとねったぼを作りました。作るときも食べる時も大盛り上がりでした。 



 3年生と一緒にお弁当を食べ,掃除も体験しました。 



 英語コミュニケーションの時間には,民族衣装を着たマレーシアの学生がダンスを披露してくれました。 

 自己紹介では,なぜかお互い腹を抱えて笑うシーンもあり…。 



「かえるのうた」を一緒に輪唱したり,フルーツバスケットをしたり…。 


 あっという間に時が流れお別れの時間となり、訪問団の代表あいさつでは,素晴らしい時間を共有できたことや霧島の人たちの温かさに感動したことを話していました。